占い 手相

手相占いアプリは本当に危ない?安心して使うための注意点とは

この記事を書いた人

占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中

・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」

そんな情報をお届けしています。

スマホで手軽に楽しめる手相占い。でも本当に安全?

近年、スマートフォンで使える占いアプリの中でも人気を集めているのが「手相占いアプリ」です。

カメラで手のひらを撮るだけで診断ができる気軽さや、通勤中・寝る前のスキマ時間に運勢をチェックできる手軽さが、多くの人を惹きつけています。

ですが一方で、

  • 「顔写真や手の写真から情報を抜かれていそうで怖い」
  • 「無料のはずが、いつの間にか課金されていた」
  • 「海外製アプリの運営元がわからない」

など、不安やトラブルの声も実際に増えています

この記事では、手相占いアプリが「危ない」と言われる理由や、安心して使うためのポイント、実際に注意すべき点をわかりやすく解説します。

なぜ「危ない」と言われているのか?手相アプリのリスクとは

手のひらの写真から個人情報が読み取られる可能性

ほとんどの手相アプリは、ユーザーに「手のひらの写真」を撮らせます。


一見ただの画像に見えますが、AI技術が進化している現在、そこから以下のような情報が読み取られるケースもあります。

  • 指紋や掌紋からの生体情報
  • 写真に埋め込まれたメタデータ(撮影日時、位置情報など)
  • その他、写真フォルダ全体へのアクセス要求から得られる情報

これらの情報が、ユーザーの知らないうちに企業のマーケティングやAI学習の材料として使用されている可能性もゼロではありません。

AI学習や広告データとして使われることも

一部のアプリでは、利用規約の中に「アップロードされた画像はサービス向上のために利用することがあります」といった記載が見られます。

つまり、あなたの写真が第三者に提供されたり、広告配信の精度向上に使われたりする可能性があるということです。

これらの使用は合法であっても、事前に十分な説明がない場合、ユーザーにとっては大きな不安につながります。

無料のはずが…課金やサブスクに注意

「無料診断」とうたっているアプリでも、いざ診断を始めてみると、

  • 「より詳しい結果を知るには500円〜1000円」
  • 「月額プランに登録すれば相性占いも見られます」

といった有料メニューへの誘導が頻繁に行われることがあります。

中には、課金のタイミングがわかりづらく、意図せず有料登録してしまうケースも。

さらに、AppleやGoogleのサブスクリプション管理に慣れていないユーザーが、解約方法がわからず毎月課金され続けていたという事例も実際に起こっています。

サブスクリプション管理とは、顧客のサブスクリプションを管理し、製品またはサービスの使用体験を満足に導くプロセスです。このプロセスは、顧客が製品やサービスを「購読」するためにサインアップした時点から始まり、顧客が購読を中止した時点で終了します。

出典:サブスクリプション管理の定義

運営元が不明なアプリには特に注意

アプリストアで公開されていても、開発元が明らかでなかったり、日本語訳が不自然なものには注意が必要です。

こういったアプリは、次のようなトラブルの温床になることがあります。

  • 広告が極端に多く、操作中に不適切なページに誘導される
  • 外部サーバーに勝手に写真が送信されていた
  • 他のアプリと連携し、個人データを横断的に収集している可能性がある

信頼できる運営会社であるか、レビューに不審な点がないか、インストール前に必ず確認するようにしましょう

実際にあった手相アプリに関するトラブル例

  • 「アプリ内で診断したあと、メールアドレスに勧誘がくるようになった」
  • 「無料と思って使っていたら、翌月にサブスク課金されていた」
  • 「手のひらの写真を撮ったら、画像がどこかに保存されていたようで不安になった」

こういったトラブルは珍しくなく、特に10〜20代の若い層を中心に注意喚起がされています


診断アプリとはいえ、気軽すぎる利用はリスクに直結することもあります。

安心して使える手相アプリを選ぶためのポイント

アプリストアで正規に公開されているものを選ぶ

まず大前提として、App StoreやGoogle Playで配信されているアプリであれば、一定の審査基準をクリアしています。


外部の怪しいサイトからダウンロードするアプリは、セキュリティリスクが非常に高いため避けましょう。

運営者情報・利用規約をチェック

アプリの説明欄や公式サイトに、運営元・会社名・住所・問い合わせ先が明記されているかを必ず確認しましょう。


また、利用規約に「画像は学習目的に使用されます」などの記載がないかもチェックポイントです。

ユーザーレビューは参考になる

アプリストアの評価欄を見て、★の数だけでなく「課金トラブル」「広告が多すぎる」「内容が当たらない」といった実際の声を確認しましょう。


レビューが少なすぎるアプリや、似たような言葉ばかりのレビューが並んでいるアプリも要注意です。

許可されるアクセス権限を確認

アプリによっては「カメラ」「マイク」「連絡先」「位置情報」など、過剰なアクセス権限を求めてくるものもあります。


手相占いに必要のない権限を求められた場合は、インストールを避けるか、設定で権限を制限しましょう

安全に手相アプリを使うためのコツ

  • 個人情報の入力は最小限にする(名前・生年月日など)
  • 対面占いを活用し、アプリはあくまで“参考”にとどめる
  • スクリーンショットや利用履歴を残しておくことで、トラブル時に備える

また、アプリを使い終わったあとには、スマホの「アプリ権限」や「通知設定」なども定期的に見直しておくと安心です。

まとめ:手軽さの裏にあるリスクを知っておこう

手相占いアプリは、占いをもっと身近に、気軽に楽しめる便利なツールです。


しかしその裏では、「個人情報の扱い」「不正課金」「AI学習への無断利用」など、見えないところでリスクが潜んでいる可能性もあります。

安全に楽しむためには、

  • 正規アプリを選ぶこと
  • 自分の情報を守る意識を持つこと
  • 怪しいと感じたらすぐに利用を止める判断力を持つこと

これらが何より大切です。

「無料だから」といって油断せず、リスクを理解したうえでうまく付き合っていくことが、安心して占いを楽しむコツとなるでしょう。

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-占い, 手相