心理学・性格診断 MBTI診断

MBTIのS型はつまらない?タイプで誤解されやすい理由とN型との違いを解説

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

この記事を書いた人

shiro(しろ)

・占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中

・自分を知って、毎日をちょっと楽しく

・読むと元気になれる記事をお届けします

・パワーストーンや性格診断の記事も人気!

  • 型ってつまらない?
  • 一緒にいても盛り上がらない


そんな言葉を聞いて、少しショックを受けたことはありませんか?

自分がS型かどうかわからなくても、「現実的すぎる」「話が広がらない」と言われると、少し気になりますよね。

でも実は、“S型=つまらない”というイメージは誤解です。

MBTIのタイプを知ることで、コミュニケーションや人間関係の悩みがスッキリすることもあります。


また、HSP(繊細気質)とMBTIを組み合わせて理解することで、自分の強みや人との距離感がより明確になります。
HSP×MBTIで自分を深く知る方法

この記事では、S型がそう言われやすい理由と、N型との上手な関わり方を、心理学の視点からわかりやすく解説します。

目次

MBTIのS型とは?「つまらない」と言われる前に知っておきたい基本

MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、人間の性格を16タイプに分類する心理学理論です。

その中でも「S型(感覚型)」は、物事を五感で捉え、現実を重視するタイプ。

では、S型とはどんな特性を持っているのでしょうか?ここでは基本から丁寧に見ていきましょう。

MBTIのS型(感覚型)の特徴と性格傾向

S型の人は、次のような特徴を持っています。

特徴

  • 目の前の現実や事実を重視する
     → 実際に「今ここで起きていること」を基準に物事を判断する傾向があります。
  • 実務的・具体的な思考が得意
     → 理論や仮説よりも、「何がどう機能するか」「どうすれば解決できるか」を重視。現場で力を発揮しやすいタイプです。
  • 安定志向で現実的
     → 夢や理想を追うよりも、「堅実に進むこと」や「確実な結果」を好むため、慎重な判断ができます。
  • 手順や経験を大切にする
     → ルールや過去の成功例を重視する傾向があり、再現性の高い仕事や作業に強いです。
  • 実感できるものへの信頼感が強い
     → 数字やデータ、目に見える成果など、具体的な証拠を元に納得したい傾向があります。

このような特徴から、S型の人は組織やチームにおいて「確実に物事を前に進める力」を担っていることが多いです。

S型とN型の違い|MBTIにおける情報処理スタイルの違いとは?

MBTIの中でも、S(感覚型)とN(直観型)の違いは、情報の受け取り方のスタイルに深く関わっています。

指標の違い(S型とN型の比較)

指標S型(感覚型)N型(直観型)
情報の捉え方現実的・五感重視抽象的・直感重視
好む話題日常・具体的な出来事未来・アイデア・哲学
判断基準実績・経験・目に見える情報可能性・直感・パターン
思考の傾向実務的・再現重視創造的・発想重視
会話スタイル具体例や経験談が中心たとえ話・抽象的な話題が多い

この違いが、後述する「会話のすれ違い」や「誤解」に大きく影響してきます。

関連:性格タイプ別に “完璧主義の傾向” を知るなら → MBTIタイプ別・完璧主義の特徴と対処法

S型が「つまらない」と言われるのはなぜ?誤解の理由と本当の魅力

MBTI診断でS型とされる人が、「一緒にいてつまらない」「話が広がらない」と言われてしまうことがあります。

しかし、それは本質的な欠点ではなく、N型との“認知スタイルの違い”にすぎません。

抽象的な話についていけない?S型の現実志向が誤解を生む理由

N型(直観型)の人は、「未来の話」や「意味を考える」「抽象的な問い」が好きな傾向があります。

たとえば、

  • 「時間って本当に存在してると思う?」
  • 「もし自分が別の人生を歩んでいたら…」
  • 「宇宙の果てってどうなってるんだろう?」

こうした話題にワクワクするのがN型です。

一方で、S型はこうした問いに対して、

  • で、それって今の生活にどう関係あるの?
  • そういうの考えてもキリなくない?

と感じてしまうことがあります。

この違いが積み重なることで、N型側が「話が噛み合わない」「話しててつまらない」と感じるケースがあるのです。

でもこれは、「S型がつまらない人」なのではなく、関心の方向性が違うだけ

MBTIのS型とN型の会話が噛み合わない典型パターンとは?

N型は、日常会話にも比喩や抽象的な話を取り入れるのが好きです。

例:典型的なすれ違い会話

N型:「この前見た映画、なんか人生観変わった気がする」

S型:「へえ、で、ストーリーは面白かったの?」

または、

N型:「宇宙の始まりってさ、ビッグバン以前ってどうなってたんだろう」

S型:「それ今話す必要ある?」

このようなすれ違いが続くと、N型は「深い話ができない」「価値観が合わない」と感じやすくなります。

ただし、ここにも誤解があります。
S型が否定しているのではなく、「現実的に意味があるかどうか」に軸を置いて考えているのです。

補足:S型の「誠実さ」が誤解を生む

S型の人は、

  • 現実を大事にする=実用的なことを優先
  • 抽象論に現実感がないと共感しづらい
  • 無理に話を広げるよりも、現実的に役立つ話をしたい

この姿勢が、「冷たい」「ノリが悪い」と誤解されてしまうことがありますが、それは裏返せば誠実さや堅実さの表れなのです。

MBTIのS型が「つまらない」と言われがちな原因の裏にある魅力と強み

「S型はつまらない」と言われがちですが、実はその性質は社会や人間関係の“土台”を支える存在として非常に重要です。

ここでは、S型(感覚型)が持つ本来の魅力と強みを見ていきましょう。

S型の実行力と地に足のついた行動力

S型の最大の魅力のひとつは、言葉だけで終わらせない“行動力”と“実現力”です。

こんな特徴があります

  • 現実的に何ができるかを常に考えている
     → 理想やアイデアも「どう実現できるか?」を冷静に判断。
  • タスク処理・段取りが得意
     → 抽象的なアイデアを、順序立てて実行プランに落とし込む力があります。
  • 地に足のついた判断を下せる
     → 感情に流されず、経験や事実ベースで判断できるため、ブレない軸を持っています。

この「実行力」があるからこそ、夢見がちなN型の構想も現実になるのです。

気配りと安定感で信頼されるMBTIのS型

S型は、人との関係性においても“現場感覚”を大切にするタイプ。

だからこそ、細かな気配りや丁寧な対応が自然と身についています。

代表的な強み

  • 小さな変化や不調に気づける
     → 「あの人、今日は少し元気がないな」など、細かな異変に敏感。
  • 協調性が高く、空気を読める
     → 和を乱さず、チームプレイの中で信頼されることが多い。
  • 感情表現が控えめ=安定感がある
     → 感情を爆発させず、淡々とした安定した対応ができるのもS型の美徳。

つまり、派手ではないけれど“信頼される存在”なのです。

音楽趣味に性格が反映されることも多いです → MBTIタイプ別の音楽の好みとは?性格とジャンルの関係性

職場で重宝されるS型の安定性と再現力

S型は職場において、非常に頼りにされるタイプです。

なぜなら、彼らは「現実的に動ける」うえに「ミスが少ない」から。

S型に向いているとされる分野の例

  • 事務職/医療事務
     → 正確性や手順重視の作業に強い
  • 製造業・現場仕事
     → マニュアル通りの作業・安全管理に長ける
  • 教育・介護・接客
     → 相手の変化やニーズに敏感で、気配りができる

実際、組織や職場では「N型が企画して、S型が実行する」という役割分担が理想的とされています。

MBTIのS型とN型が分かり合うためにできること

「S型は現実的」「N型は理想的」と言われますが、どちらが正しい・優れているということではありません。

違いを知り、相手の見方を尊重することが、分かり合う第一歩です。

S型・N型それぞれの価値観を理解する

S型の価値観

  • 目の前のことをコツコツ積み上げたい
  • 確実な成果・実績を重視
  • 日々の安定と現実の改善に関心がある

N型の価値観

  • 可能性を広げることにワクワクする
  • 未来の構想や創造的な話が好き
  • 「意味」や「意図」に敏感で深読みする傾向がある

このように、目指している方向が違うだけなので、「相手は間違っている」と思う必要はないのです。

顔や雰囲気に性格が表れることもあるので興味があれば → MBTI容姿ランキングTOP5|タイプ別に見た外見の魅力と特徴

S型がN型との会話ですれ違わないための工夫

S型がN型とよりよい関係を築くには、以下のような工夫が有効です。

コツ・具体例

  • 抽象的な話にも一度乗ってみる
     → 例:「へえ、面白いね」「そういう考え方もあるんだ」
  • 「意味があるかないか」ではなく、「相手が感じていること」に注目
     → 感情や背景を聞き取ることで、N型は「わかってくれた」と感じやすくなります。
  • アイデアに対してすぐ否定せず、まず共感→現実の視点を追加する
     → 「面白そうだね。実現するとしたらどうする?」と返すと建設的です。

N型がS型の発言を“否定”と受け取らないために

一方で、N型側にも理解してほしいポイントがあります。

S型の立場からすると…

  • 抽象論は“現実逃避”に見えることがある
     → 実用性が見えないと、話に入りにくいのです。
  • 「現実性へのこだわり」は否定ではなく“配慮”
     → 相手が傷つかないように、うまくいくように…と考えているからこそ慎重なのです。
  • 論理的プロセスを大切にしている
     → 直感よりも、筋道が立っていると安心します。

つまり、S型は「冷たい」のではなく、「優しくて慎重」なだけなのです。

MBTIのS型はクリエイティブじゃない?よくある誤解と質問Q&A

S型とN型の違いについて理解が深まっても、「それでもこんな疑問がある…」という声もよく聞かれます。


ここでは、特によくある誤解や質問にQ&A形式でお答えします。

Q. S型に創造性はないの? → 実は「形にする力」が強み

A. いいえ、それは大きな誤解です。

S型は確かに「突飛なアイデア」や「空想的な発想」を得意とするN型とは異なりますが、“現実を形にする創造性”に優れています。

S型的クリエイティビティの例

  • 写真、動画編集、料理、ハンドクラフト、インテリア
  • 手順を踏みながら新しい工夫を加えるスタイル
  • 実際に「完成形がある創作」を得意とする

たとえば、美しい写真を撮って編集する人、こだわりのレシピを追求する人、ミシンや工具を使って作品を作る人などは、まさにS型的なクリエイターです。

「空想する」のではなく、「手を動かしてカタチにする」のがS型の強み。
これも立派なクリエイティブです。

Q. N型との相性は悪い? → 補完関係で最強タッグにも

A. 実は、補い合える“最強の組み合わせ”になることもあります。

S型とN型は、「思考の方向性」が違うため、確かに最初は戸惑いやすいです。

すれ違いやすい理由

  • S型:実用性を重視 → N型に「現実的すぎる」と思われる
  • N型:可能性や夢を語る → S型に「フワフワしてる」と感じられる

しかし、違いを理解していれば最強のパートナー関係になります。

理由はこの3つ

  1. 視点が補完し合える
     → 片方が見落とした点を、もう片方が気づける
  2. バランスが取れる
     → 理想と現実、計画と実行がかみ合いやすい
  3. 相手の“自分にない部分”を尊敬し合える
     → 「自分にできないことをしてくれる」という感謝が生まれる

つまり、最初は「違い=ズレ」でも、お互いを知ることで「違い=強み」になるのです。

ちなみに、自分に合うパワーストーンを通して性格や内面と向き合う人も増えています。

MBTIで自分の傾向を知ったあと、「それに合う石があるなら知りたい」と思う方も多いようです。ブルートパーズは魔除けに効果あり?意味・効果 をチェックして、自分の“エネルギータイプ”とパワーストーンの相性を考えてみてください。

まとめ|MBTIのS型は「つまらない」どころか現実を支える縁の下の力持ち

「S型はつまらない」と言われても、それは“あなたの価値”の否定ではありません。

むしろ、現実を支え、周りを安心させられるのがS型の最大の魅力。

N型のような発想力と、S型の実行力。
そのバランスこそが、世界を動かしているのです。

あなたらしい感覚と優しさを、誇りに思ってください。

関連記事

あなたのMBTIタイプに合うパワーストーンはどれ?
性格診断×パワーストーンの組み合わせを知りたい方は、
パワーストーン記事一覧はこちら

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-心理学・性格診断, MBTI診断