MBTI診断 心理学・性格診断

MBTI S型は頭悪い?つまらない?と言われる理由と誤解を解説

この記事を書いた人

shiro(しろ)

・占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中

・自分を知って、毎日をちょっと楽しく

・読むと元気になれる記事をお届けします

・パワーストーンや性格診断の記事も人気!

「MBTI診断をしてみたら、自分はS型(感覚型)だった」
「でもネットで“S型はつまらない”“S型は頭悪い”って見かけてショック…」

そんなふうに感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。

SNSや掲示板などでは、「N型の方が深い」「S型は浅い」といった評価がされることもあります。

本記事では、「mbti s型 頭悪い」と言われがちな背景や理由を丁寧に解説しながら、S型の本来の魅力や強みにフォーカスしていきます。

MBTIの基本をもっと知りたい方は、心理機能8つの解説記事もぜひチェック!

1. MBTIのS型とN型の違いとは?

まずは、S型とN型の根本的な違いを見てみましょう。

MBTIでは、人が「情報をどう受け取るか」によって「S(感覚型)」と「N(直感型)」に分かれます。

S型(Sensing:感覚型)の特徴

S型は、「今ここ」の現実に意識を向けるタイプ
五感を通じて得られる情報や、目の前の出来事を重視し、そこから物事を判断します。

  • 事実やデータ、経験に基づく思考が得意
  • 目に見えるもの、具体的な事例を好む
  • 過去の実績やルール、手順を重んじる
  • 抽象的な話よりも、すぐに役立つ・使える話が好き

日常生活でいえば、整理整頓・スケジュール管理・マニュアル通りに動くことが得意なタイプとも言えます。

N型(iNtuition:直感型)の特徴

一方、N型は「全体を見渡して意味や可能性をつかむ」スタイル。


今よりも未来、現実よりもアイデアや概念に惹かれます。

  • 抽象的・理論的な話題にワクワクする
  • 過去や現実よりも「こうなるかも」に関心がある
  • アイデアを広げたり、物事の“裏側の意味”を考えるのが好き
  • 会話のテーマが大きく飛ぶ傾向もあり、深読みが得意

N型は、「見えないけど、確かにそこにあるもの(関係性、流れ、未来)」に敏感で、創造性やひらめきの強いタイプです。

S型とN型は「見る世界がそもそも違う」

  • S型は現実を“顕微鏡”で見る
  • N型は世界を“望遠鏡”で見る

そんなイメージでとらえるとわかりやすいでしょう。
どちらも「物事を見る力」があるのですが、その方向とフォーカスがまったく異なるのです。

2. 「mbti S型は頭悪い・つまらない」と言われる3つの理由

ではなぜ、S型の人が「つまらない」「頭悪い」と誤解されてしまうのでしょうか?


ここでは、SNSなどでも見られる“ネガティブな印象”の背景を3つに分けて解説します。

会話が具体的で“飛躍しにくい”と見られる

S型の会話スタイルは「今起きたこと」「目の前の現実」にフォーカスしています。

S型「昨日スーパーで激安セールしてたんだよ」
N型「へえ、それって経済的にはどういう意味があるんだろうね?」

S型の人は「そこまで深く考えてない…」と戸惑うこともあるでしょう。

一方で、N型にとっては「表面的な話しかしてくれない=深みがない」と感じることがあります。

このすれ違いが積み重なると、

  • 「この人の話はつまらない」
  • 「話が広がらない」
  • 「深いことを考えない=頭悪い?」

と思われてしまいがちです。

興味の方向性が「目の前」か「未来」かで違う

S型は、現実的で役立つ情報に価値を感じ、N型は、まだ存在しないものにロマンを感じます。

たとえばこんな違いが…

テーマS型の関心N型の関心
旅行どのホテル?費用は?日程は?なぜ旅に出るのか?人生観が変わるか?
日常会話今日あったこと、使える知識価値観の話、社会構造の分析

このように、興味の“向いているベクトル”が真逆なため、話がかみ合わず「この人といても刺激がない」と誤解されてしまうケースがあります。

IQや知能検査との関係で誤解が生まれる

MBTIとIQ(知能指数)は、まったく別物です。


にもかかわらず、「抽象的な話が得意=頭が良い」とされがちな風潮があるため、N型=賢い、S型=浅いという偏見が広まりやすくなっています。

しかし、実際は以下のように賢さの“タイプ”が違うだけです。

項目S型の賢さN型の賢さ
強み現実判断・実行・状況整理アイデア・分析・可能性発見
向いてる場面現場処理・実務遂行企画・未来戦略・研究思考

S型は“思考より実行”に強い、まさに「現実を動かす力」のあるタイプ。
「頭悪い」と言われる筋合いはまったくありません。

3. S型の人が持つ本当の強みと魅力

「S型=つまらない」「S型=頭が悪い」というのは、あまりに表面的で浅い見方です。

実際には、S型の人にしか発揮できない強みがたくさんあります。

実行力があり“地に足がついている”

S型の最大の魅力のひとつは、現実に根ざした行動力です。

  • 空想よりも「実際に何ができるか?」を重視
  • 抽象的な議論より「今日何をするか」が大切
  • 小さな一歩を積み重ねて、確実に目標を達成できる

N型が壮大なアイデアを語る中、S型は「それ、どうやってやるの?」と冷静に道筋を考えられる人。


実行プランを具体化する力は、まさに“地に足がついた現実主義者”の賢さです。

安定感と信頼性が高い

S型の人は、一貫して安定した行動をとるため、周囲からの信頼が非常に厚いタイプです。

  • 約束を守る
  • 決められたことを丁寧にこなす
  • 感情に流されず、堅実に行動する

こうした姿勢が、家庭でも職場でも「この人に任せておけば大丈夫」という信頼の礎になります。

目立たないけれど、なくてはならない存在、それがS型の魅力です。

小さな違和感に気づける観察力

「なんとなく変だな」「これはいつもと違うかも」
そんな小さな変化に敏感なのも、S型の優れた能力のひとつ。

  • 現場での微妙な変化をすぐ察知
  • 報告書の誤字、ミス、数値のズレに気づく
  • ルーティンの中に潜む危機にも強い

実際、医療・製造・管理・接客・教育など、“ミスの許されない分野”でS型が多く活躍しているのは、この特性があるからです。

S型は「小さなことに気づける力」=“リアルな現場のプロ”なのです。

4. S型とN型がわかり合うためにできること

性格タイプが違えば、誤解やすれ違いが生まれるのは当然です。


でも、お互いを理解しようとする意識があれば、関係性はグッと変わります。

「違い=劣っている」ではなく「違うだけ」と認識する

N型:「S型はもっと想像力を持ってよ!」

S型:「N型はもっと現実を見てよ!」

こうしたぶつかり合いは、価値観の違いに気づいていないからこそ起こります。

でも実際は、「どちらが上か下か」ではなく、スタート地点と見ている方向が違うだけ

「あの人は私と違うだけ」そう思えるだけで、見える景色が変わります。

4.2 会話の工夫をする

コミュニケーションのすれ違いは、ちょっとした工夫で防ぐことができます。

「それってつまり、こういうことかな?」と抽象を具体に変換してみる

S型の人

「その話って、どんな気づきがあったの?」と具体を抽象に広げる

N型の人

お互いの話し方にほんの少し歩み寄るだけで、「伝わる会話」「理解し合える会話」が生まれてきます。

4.3 共通の目的を持つと最強コンビ

S型とN型は、方向性が真逆だからこそ、組むと最強のチームになります。

  • N型が「こういう未来が見えるかも」とビジョンを描き
  • S型が「それを実現するためには、これとこれをやろう」と計画と実行を担う

つまり、N型が“青写真”を描き、S型が“設計図”に落とし込む

現実と理想が融合した、非常にバランスの良い成果を生み出せるのです。

5. まとめ|S型は「頭悪い」「つまらない」ではなく、“現実のプロ”

「mbti s型 頭悪い」なんてワードは、まったくの誤解です。

S型・N型の違いをさらに掘り下げたい方は、S型がつまらない』理由の本質を探る記事もおすすめです!

S型は、

  • 現実を捉え、正しく行動できる人
  • 淡々と見えても、深い安定感と観察力を持つ人
  • 抽象的なことより「実際に動かす力」で信頼を得る人

N型は、

  • 概念やビジョンで未来を描く人
  • アイデアで人を引きつける“発想型”の天才

それぞれの得意分野が違うだけで、どちらもかけがえのない存在です。

違いを恐れるより、活かし合う関係をつくること
それがMBTIの本質であり、私たちが生きやすくなるヒントでもあります。

関連記事もあわせてチェックして理解を深めよう!

まずは「違い」を恐れず、あなた自身の強みや個性を大切にしてみてください。
きっと新しい視点で人間関係や自分自身を見つめ直せるはずです。

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-MBTI診断, 心理学・性格診断