HSP 心理学・性格診断

【保存版】HSPがニュースでつらくなったときの心の守り方7選

この記事を書いた人

shiro(しろ)

・占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中

・自分を知って、毎日をちょっと楽しく

・読むと元気になれる記事をお届けします

・パワーストーンや性格診断の記事も人気!

HSP(Highly Sensitive Person)は、他人の感情や環境に敏感に反応する人のこと。

ニュース映像や報道に触れるたび、胸がざわついたり、ネガティブな思考に引き込まれやすかったり…それはあなたの優しさゆえでもあります。

しかしそのままでは心が疲弊してしまうことも。

この記事では「ニュースでつらくなったときに、自分の心を守る」ための具体的な方法を、7つのステップでご紹介します。

1.ニュースを「習慣化させず」「制限する」

見る時間と回数を決めてみよう

  • スケジュールを決める:たとえば「朝に15分」「昼に5分」のように時間を固定
  • 夜の情報遮断:就寝前はテレビやスマホから離れて、本・音楽・瞑想など、心がリラックスできることに切り替えて
  • 通知の調整:速報通知をオフにすることで、余計な刺激から距離を取る

なぜ効果的?

HSPは情報量が多すぎると処理が追いつかず、気づかないうちに心が疲れてしまいます。

制限を設けることで過剰な感受性に振り回されず、自分のペースで受け取ることができます。

2.信頼できるニュース源だけを選ぶ

質の高い情報を選ぶ理由

  • 公共放送(NHKなど)や専門家監修の記事は、センセーショナルな表現が少なく、事実を落ち着いて伝えてくれます。
  • 感情に訴える見出しや煽り記事を避けることで、心が揺さぶられる機会が減り、ストレスを軽減できます。

実践ポイント

  • 感情を揺さぶられる報道は意識的にスルー
  • 気分が落ち込むような見出しには飛びつかず、まずは本文や出典を確認しましょう

3.映像よりも「文字・音声」の情報形式に切り替える

刺激を和らげるメディア選び

  • テレビ映像・ニュース映像が苦手な方には、ポッドキャストやラジオ、文字中心のニュースアプリが◎
  • 夏目さんもおすすめのVoicyやNewsPicksの記事など、感情コントロールがしやすい情報ツールも多く存在します。

効果的な使い方

  • 聞き流しでOK。「○分で概要を聴く」などタイムボックスを設けるのもおすすめ
  • 映像映り込みが少ないため、感情への影響を最小限にできます。

4.つらい気持ちを「否定せず、寄り添う」

自分の感情を大切にするコツ

  • HSPは感じやすいからこそ、「ニュースで落ち込む=あなたが優しい証」です。
  • 自分に対して「大丈夫?よく頑張ってるね」と優しい言葉をかけてみてください。素直に感情を受け止めることで、心の負担が自然と和らぎます。

習慣化の一言

  • 朝起きたときに「今日も自分の心を大事にしよう」と自分に宣言する
  • ネガティブな思いが浮かんだ際、ノートなどに一言書き出すだけでも効果があります。

5.感情を「外に出す」ことで整理する

書いたり話したりして「ひっかかり」を手放す

  • ジャーナリング:感じたこと、不安、心配などすべて「書く」ことで見える化され、整理しやすくなります。
  • 話すこと:友人や家族に「ちょっとつらい」と話すだけでも、共感を得ることで安心感に包まれます。
  • HSPコミュニティ:SNSで発信された記事や感情に触れることで、自分だけが敏感というわけではないと心が軽くなることも。

6.積極的に「情報から距離を置く日」をつくる

心をリセットする“静かな1日”

  • 「今日はニュースを見ない」と朝に決め、スマホをオフ
  • 穏やかな音楽や自然の中で過ごすことで、乱れたメンタルを整える効果が期待できます。

簡単アクション

  • 森林浴、海辺散歩、公園で読書など、スマホを携帯せずにエネルギーチャージ
  • 瞑想やストレッチなど、意識的にリラックスする習慣を取り入れてみましょう。

7.小さな行動で「無力感」を癒す

ふだんの中でもできる貢献の形

  • 募金や署名活動など、実際に支援につながる行動をする
  • 家族や友人との時間に感謝や想いを伝えることで「自分も誰かの役に立っている」と実感できる
  • SNSや日記で「平和を願う気持ち」を発信するのも、自分を励ます一歩になります。

総まとめ表

対処法効果
視聴時間を決める過剰な情報摂取を防ぐ
安心できるメディアを選ぶ感情的揺れを軽減
映像を避け文字・音声へ刺激の度合いをコントロール
感情に寄り添う自己肯定感が高まる
書く・話す感情の整理が促される
情報オフ日を持つリセット時間を確保
小さな行動で支援無力感からの解放に

最後に

HSPは、自分の繊細さを「弱点」と捉えず、むしろ「優しさの表現」として誇っていい存在です。

この記事の対処法は、感受性を持ったあなたにこそ必要な「心の守り方」です。

自分のペースで、少しずつ無理せず取り入れてみてください。

おまけ:「HSPにおすすめの習慣」

  • 毎朝1分間の深呼吸で心を整える
  • 夜に1行「今日よかったこと」を書く
  • 週1回は情報オフ日を設け、小さな自然散策をする

あなたがニュースの波に飲まれず、自分らしく穏やかな日常を過ごせますように。

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-HSP, 心理学・性格診断