
この記事を書いた人

shiro(しろ)
・占いや心理学が大好きなブロガー
・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中
・自分を知って、毎日をちょっと楽しく
・読むと元気になれる記事をお届けします
・パワーストーンや性格診断の記事も人気!
数秘術で“人生の流れ”を知る方法。
「最近、なんだか物事が進みにくい…」
「これから何を優先して動けばいいのか、わからない」
そんなとき、数秘術の「個人年サイクル」を知ることで、今の自分に合った流れやテーマが見えてくるかもしれません。
この記事では、9年サイクルの基本的な意味や、自分のサイクル年を計算する方法、各年のテーマ・過ごし方をわかりやすく解説していきます。
目次
数秘術でわかる「個人年サイクル」とは?
数秘術とは?運命数との違い
数秘術では、誕生日などから「運命数(ライフパスナンバー)」を導き出し、その人の本質や性格を読み解きます。
一方、個人年サイクル(Personal Year Cycle)は、「年ごとに変わるテーマ」を示すもの。
言わば、“今のあなたに流れているエネルギー”を教えてくれるサインです。
サイクルを知ることでどんなメリットがある?
- 行動を起こす「ベストタイミング」がわかる
- 無理しなくていい年、攻めるべき年が見えてくる
- 今の状況に意味づけができ、心が軽くなる
つまり、個人年サイクルを知ることは、自分の人生に合った“自然な流れ”に乗るためのヒントになるのです。
数秘術では、誕生日などから「運命数(ライフパスナンバー)」を導き出し、その人の本質や性格を読み解きます。
➡ 自分の運命数の意味や相性については、【運命数の相性一覧】数秘術でわかる性格と相性の早見表付きをご覧ください。
数秘術の9年周期サイクルとは?意味と基本解説
なぜ9年周期なの?スピリチュアルな意味
数秘術では、1〜9までの数字が「完結のサイクル」とされており、人生にも成長→充実→手放し→再スタートという流れがあると考えられています。

この9年サイクルは、まるで季節のように巡るエネルギー。
1年ごとに異なるテーマを持ち、それぞれの年に合った過ごし方があるのです。
各年ごとのキーワードとエネルギー(ざっくり一覧)
数秘術の9年サイクルは、
1=始まり → 5=変化 → 9=手放しと完了
というように、人生の流れを季節のように巡るイメージです。
1年ごとに違ったテーマがあり、それぞれにふさわしい過ごし方があります。
9年サイクル早見表
サイクル年 | テーマ | キーワード |
---|---|---|
1 | 始まり・スタート | 新しい挑戦・決断 |
2 | 協調・調整 | 人間関係・準備 |
3 | 自己表現・楽しみ | 発信・恋愛・趣味 |
4 | 安定・基礎づくり | 努力・生活習慣 |
5 | 変化・自由 | チャンス・柔軟性 |
6 | 愛・責任 | 家庭・結婚・調和 |
7 | 内省・学び | 一人時間・精神性 |
8 | 成果・拡大 | 仕事・お金・成功 |
9 | 手放し・完了 | 整理・浄化・再スタート |
【図解つき】個人年サイクルの計算方法|数秘術サイクル計算の手順3選
個人年サイクルの計算方法| 必要なのは「誕生日」と「調べたい年」
計算に必要なのは以下の2つ
- 誕生月と誕生日(※生まれ年は使いません)
- 調べたい西暦の年(例:2025年)
数秘術サイクル計算の手順① 調べたい年(西暦)の数字をすべて足す
たとえば【2025年】なら
→ 2 + 0 + 2 + 5 = 9
数秘術サイクル計算の手順② 誕生月+誕生日の数字を足す
誕生日が6月23日の場合
→ 6 + 2 + 3 = 11
※マスターナンバーが出たらそのままにしてOK
数秘術サイクル計算の手順③ ステップ1と2を足す(9年周期の個人年が出る!)
→ 9(年)+11(誕生日)=20 → 2 + 0 = 2
この人の2025年の個人年サイクルは「2」となります。
※11、22、33などのマスターナンバーが出た場合は、「そのまま扱う」か「1桁にする」かは流派により異なりますが、初心者は基本的に1桁にしてOKです。
なお、数秘術には「11」「22」「33」といった特別な数字=マスターナンバーも存在します。
➡ 特に「33」の使命については、カバラ数秘術33の天命とは?マスターナンバーを読み解くで詳しく解説しています。
各サイクル年の意味と過ごし方のポイント|9年周期の流れを解説
サイクル① 始まり・スタートの年
- 新しい挑戦や決断に最適
- 過去を引きずらずに「自分軸」で動く
- 積極的に“種まき”をしていこう
サイクル② 協調・調整の年
- 人との関係性を見直す年
- 無理に動かず、調整・下準備が吉
- 直感が冴える時期なので、内なる声を大切に
サイクル③ 自己表現・楽しみの年
- 自分らしさを発信すると運が開く
- 人間関係・恋愛が盛り上がりやすい
- 趣味やクリエイティブな活動に向いている
サイクル④ 安定・基礎づくりの年
- コツコツ努力が花開く準備期間
- 地道な行動が未来の成果に
- 健康や生活習慣も見直して吉
サイクル⑤ 変化・自由の年
- 思わぬチャンスや変化が起きやすい
- フットワーク軽く、柔軟に対応しよう
- 固定観念を手放すと◎
サイクル⑥ 愛・責任の年
- 家族・パートナー・人間関係がテーマに
- 結婚・出産・育成など“誰かと生きる”流れが来やすい
- 無理な自己犠牲はNG、バランスを大切に
サイクル⑦ 内省・学びの年
- 一人の時間が必要になる
- 精神性・スピリチュアルへの関心が高まる
- “見えないこと”に目を向けて、自分を深く知る時期
サイクル⑧ 成果・拡大の年
- 今までの努力が実を結びやすい
- 金運・仕事運が好調、チャンスを逃さず行動を
- プレッシャーも多いが、それだけ成長できる
サイクル⑨ 手放し・完了の年
- 執着や古い習慣に“さよなら”を告げる年
- 大掃除・整理整頓・感情の浄化がおすすめ
- 心が軽くなるほど、次の新しい流れが入ってくる
よくある質問Q&A|数秘術サイクル計算と9年周期の注意点
マスターナンバー(11・22・33)はどう扱う?
出たままにする流派と、1桁に変換して扱う流派があります。
初心者は「1桁にまとめる」でOK。詳しく知りたい方は数秘術の専門書や上級解説へ。
西暦じゃなく令和でもOK?
サイクル計算は基本的に西暦ベースです。
令和から変換したい場合は、「令和元年=2019年」などに置き換えて計算しましょう。
同じ誕生日でも年が違えばサイクルも変わる?
はい。その年のエネルギー(西暦)に応じてサイクルは毎年変化します。
毎年の年末〜年始に、自分のサイクルを確認するのがおすすめです。
まとめ|数秘術の9年周期を活かして個人年を知ろう
数秘術の個人年サイクルは、人生の「今、どんな流れの中にいるか」を教えてくれるナビゲーションのようなもの。
- 無理に頑張らなくていい時期
- 一歩踏み出すタイミング
- 手放しが必要なとき
そんな“人生のリズム”を知ることで、焦りや不安がやわらぎ、自分らしい選択がしやすくなるでしょう。
まずは今年の自分のサイクルを計算して、どんなテーマが流れているのかを確認してみてください。
あなたにとって必要なヒントが、そこにきっと見つかるはずです。
ぜひ手帳やノートにメモして、1年のテーマを意識して過ごしてみてください