HSP 心理学・性格診断

HSPの4タイプとは?自分らしさを知る最初の一歩

この記事を書いた人

shiro(しろ)

・占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中

・自分を知って、毎日をちょっと楽しく

・読むと元気になれる記事をお届けします

・パワーストーンや性格診断の記事も人気!

人の気持ちに敏感で、ちょっとした音や空気の変化にも疲れてしまう。

そんな繊細さに心当たりがあるなら、あなたはHSP(とても敏感な人)かもしれません。

HSPには実は4つのタイプがあり、それぞれに合ったセルフケア方法があります。

この記事では、「私ってどのタイプ?」「もっとラクに生きるには?」そんな悩みを抱える方へ、タイプ別の特徴と、生きやすくなるヒントをわかりやすく紹介します。

HSPとは、繊細な気質で内向的な性格の人のことです。思慮深さや感情移入の強さなどの特徴があります。HSPは5人に1人の割合でいるとされています。

出典:HSPは全部で4種類!診断テストを使って自分のHSPタイプを知ろう

1. 内向型HSP(HSP)

特徴

静かな環境や一人の時間を好む。大勢の中ではエネルギーをすり減らす一方、落ち着いた場では本領を発揮。思考深く、感受性が豊かで、優れた観察眼と共感力を持ちます。

ラクに過ごすコツ

  • 日々のスケジュールに「自分だけの時間」を必ず確保する。
  • 自宅や自室を「心が落ち着く空間」に整える。
  • 人との関わりや選択の前に、一呼吸おいて内観する習慣を。

2. 外向型HSP(HSE)

特徴

笑顔で明るく、社交的に見えるが、心の裏側では繊細な感性が常に働いている。人の言葉や場の雰囲気を過度にキャッチしがちで、気疲れすることもしばしば。

ラクに過ごすコツ

  • にぎやかな時間と静かな休息をセットで意識的にとる。
  • 会話や行動の後に、「自分は疲れていないか?」とセルフチェックを。
  • 誰かと過ごす際は、「ひとりタイム」の希望を自然に伝える。

3. 刺激追求型HSP(HSS型HSP)

特徴

冒険心旺盛で新しい体験にワクワクしつつ、刺激に弱く疲れやすいという一面も持つ矛盾のあるタイプ。

ラクに過ごすコツ

  • 行きたい場所・したいことをリスト化し、「休憩時間」を長めに設ける。
  • 適度な刺激を楽しむための「心身のリセット方法」を準備しておく。
  • 無理をせず、「今日はこれくらいで十分」と感じられる目安を自分なりに設定。

4. 外向的刺激追求型HSP(HSS型HSE)

特徴

「人も好き・新しいことも好き」というエネルギッシュなハイブリッド型。しかし、内側ではすぐ疲れる繊細さを持ち合わせています。

ラクに過ごすコツ

  • 予定を「やりたい・やらなきゃ」ではなく、「やりたい+休める」のセットで構築する。
  • 自分のリズムをくずしそうな時は、「今日は自分を大切にする日」と意識する。
  • ポジティブな目標(「笑顔で終えたい」「楽しめる自分でありたい」)を優先。

HSPタイプ診断&活用方法

診断テストで自分のタイプを把握

  • ネット上で「HSP診断、HSE診断、HSS診断」などのキーワードで検索すると、無料で簡易テストが受けられます。
  • 「敏感さの度合い」「刺激への反応」「社交性」などを自己評価する形式が多く、今の自分の状態把握に役立ちます。

診断結果の活かし方

  • 型にはめすぎず、傾向を知る参考に
  • 「~タイプだから○○すべき」と決めつけず、自分らしくいるためのヒントと捉えると◎
  • 複数タイプの要素を併せ持つ人も多く、自分の傾向を柔軟に解釈しましょう。

各タイプ別:生きやすくなるヒント

内向型HSP(HSP)のセルフケア

  • モヤモヤは「書いて外に出す」
  • 深呼吸やミントティーなど、穏やかなリセット法を日常に
  • 週末には「静かな時間」を確保して心を整える

外向型HSP(HSE)の人間関係のコツ

  • 会話の終わりに「ちょっと一人時間が必要」と切り出す練習を
  • イベント参加後は「疲れたな」と感じたら深呼吸→短時間のリセット
  • 人混みや騒音から離れる“隠れスポット”を見つけておく

刺激追求型HSP(HSS型HSP)の付き合い方

  • アクティブな日は、その後の静かな時間を必ずセット
  • 大きな刺激より、小さな冒険(例:新しいカフェ、本屋めぐり)を楽しむ
  • 旅や遠出を計画する場合は、長期間の休息日を取り入れる

外向的刺激追求型HSP(HSS型HSE)のバランス法

  • 始まりに「今日は笑顔で終えたい」と目標を立てる
  • 内と外を切り替える合図(アロマを焚く、音楽を止める)を用意
  • 疲れを感じたら「繊細さ」のフィルターを意識し、過剰反応をやさしく受け止める

4つのタイプを越えて、自分を大切にするコツ

  1. 自分がHSPであることを肯定的に受け止めよう
    → それは「傷つきやすさ」ではなく「豊かな感受性」の証。
  2. 「自分癒しの時間」を週に一度は確保
    → 静かな自然、公園、本、アロマ…何でもOK!
  3. 自分の“取扱説明書”を身近な人に伝える
    → 「疲れてる」「静かにしていたい」と言える関係性は、疲れにくさにつながる。
  4. 日々のストレスが増えたら、小さな調整から始めよう
    → 朝のカフェタイム、夜の本読み、週に30分の散歩…どれか一つで心が軽くなります。

まとめ:HSPは“強みに変わる感受性”

  • HSPは「敏感すぎる」わけではなく、むしろ深い洞察力と共感力を持つ素晴らしいタイプ。
  • 4つのタイプ(HSP/HSE/HSS型HSP/HSS型HSE)を知ることで、「自分がラクで輝ける方法」が見えてきます。
  • 自分に合ったセルフケアの方法を取り入れ、小さな安心と余裕を日常に。
  • 一人で悩まず、理解者とつながることで、「繊細さ」は生きやすさへと変わります。

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。この記事が「自分の繊細さって、強みなんだ」と気づくお手伝いになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-HSP, 心理学・性格診断