HSP 心理学・性格診断

【保存版】HSPがニュースでつらくなったときの心の守り方7選

※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。

この記事を書いた人

shiro(しろ)

・占いや心理学が大好きなブロガー

・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中

・自分を知って、毎日をちょっと楽しく

・読むと元気になれる記事をお届けします

・パワーストーンや性格診断の記事も人気!

HSP(Highly Sensitive Person)は、他人の感情や環境に敏感に反応する人のこと。

ニュース映像や報道に触れるたび、胸がざわついたり、ネガティブな思考に引き込まれやすかったり…それはあなたの優しさゆえでもあります。

しかしそのままでは心が疲弊してしまうことも。

この記事では「ニュースでつらくなったときに、自分の心を守る」ための具体的な方法を、7つのステップでご紹介します。

HSPがニュースでつらくなったときの心の守り方7選

① ニュースを「制限する・習慣にしない」

まずはニュースを見る頻度を減らすことから。

  • 「朝だけ5分」「夜は見ない」などルールを決める
  • スマホの速報通知をオフにする
  • 寝る前はニュースを見ず、音楽や読書に切り替える

情報の摂りすぎは、HSPにとっては“心のノイズ”になります。自分を守るために、情報の量をコントロールしましょう。

② 信頼できるニュースソースだけを選ぶ

センセーショナルな見出しや煽り記事は、HSPの感情を大きく揺さぶります。

  • 公共放送(NHK)や専門家の発信
  • 感情的な文体よりも、事実ベースの記事

こうした「落ち着いたトーンの情報源」を選ぶことで、冷静に物事を受け取れるようになります。

③ 映像ではなく「文字・音声」で受け取る

映像は視覚・聴覚の両方を刺激するため、HSPには負担が大きいことも。

  • ラジオやポッドキャスト(Voicyなど)
  • 文字で読むニュースアプリ

など、感情の起伏が少ない手段を選ぶと安心です。

文字情報なら、自分のペースで読むこともできます。

④ つらい感情を「否定せず、そのまま受け止める」

「こんなことで落ち込むなんて…」と責めるのは逆効果。

「私、つらかったんだな」「悲しかったんだね」と、自分に寄り添う声かけを習慣にしましょう。

たとえば、

  • 「よく頑張ってるよ」
  • 「それだけ優しい心を持ってるってことだよ」

と、自分の繊細さを“弱さ”ではなく“優しさ”として認めることが大切です。

⑤ 感情を書き出したり、話したりして外に出す

感情がぐるぐるするときは、外に出すことで整理できます。

  • ノートに気持ちを書く(ジャーナリング)
  • 信頼できる人に話す
  • HSP向けコミュニティでつぶやく

自分の中に溜めずに「出す」ことで、モヤモヤが和らぎやすくなります。

「でも、話せる相手がいない」「どこに安心して言葉を吐き出せばいいの?」


そんなときにおすすめなのが、HSP向けの優しいコミュニティです。


HSPの気質に寄り添ってくれる、安心してつながれる場所をこちらで紹介しています⇨HSPが安心してつながれるおすすめコミュニティー7選

⑥ 情報から意識的に「距離を置く日」をつくる

1日まるごと、ニュースから離れて過ごすだけでも、心は大きく回復します。

  • スマホを触らず自然の中へ
  • 森林浴、公園でのんびり読書
  • 音楽を聴きながらストレッチ

HSPにとって「静けさ」は回復のエネルギー源です。定期的に“情報デトックス”を取り入れてみましょう。

⑦ 小さな行動で「無力感」を癒す

つらいニュースに触れると、「自分には何もできない」と無力感に包まれることがあります。

でも、小さな優しさの行動が、あなた自身を救ってくれます。

  • 少額の募金や署名に参加する
  • 家族に「ありがとう」を伝える
  • SNSで前向きな思いをシェアする

「何もできない」ではなく、“今できること”に意識を向けることで、心は少しずつ整っていきます。

ニュースがつらいと感じるHSPの特徴とは

HSPがニュースでつらくなるのは「共感力」が高いから

HSPは、もともと他人の感情や出来事に強く共感する気質を持っています。

そのため、ニュースで流れる災害・事件・社会問題などの報道に触れると、まるで自分のことのように心が痛んでしまうことがあります。

  • 被害に遭った人の表情に心が引き込まれてしまう
  • 社会の不安定さを「自分の責任」のように感じてしまう
  • 辛いニュースが頭から離れず、日常生活に影響が出る

これらは、「優しさ」や「思いやり」が強いからこその反応

ですが、心がずっと緊張状態のままだと、疲労や不安、無力感につながってしまうこともあります。

「感じすぎる自分を責める」のではなく、「どう守るか」に意識を向けることが、HSPにとって大切なスタートです。

特に「刺激を求めるけれど繊細」なHSS型HSPの方は、心のバランスを取るのが難しいと感じやすい傾向もあります。
HSS型HSPは本当に“変わってる”?その理由と個性を活かすヒント

つらいニュースから距離を取るための環境づくり

つらい情報を遮断する仕組みづくりがHSPには有効

「つい見てしまう」「つい気になってしまう」HSPにとって、意識だけで情報を制限するのは難しいことも。

だからこそ、物理的・仕組み的に“情報から距離を取る工夫”が非常に有効です。

  • スマホの通知を切る(速報やニュースアプリ)
  • SNSのフォローを一時的に見直す
  • スクリーンタイム(使用時間制限)機能を使う
  • スマホを別室に置いて過ごす時間をつくる

こうした仕組みを取り入れることで、無意識に受け取っていた刺激を減らすことができ、安心できる時間が増えます

HSPにとっては、「見ない」だけでなく、「見えないようにする」ことが、自分を守る第一歩です。

ニュースに敏感なHSPが安心して過ごすための習慣

「心を整える習慣」が情報の刺激から身を守る

ニュースを見てつらいと感じたとき、心を回復させるために大切なのは、“安心できる時間”を自分で意識的に持つことです。

たとえばこんな習慣が、HSPの心を整えてくれます。

  • 朝の深呼吸や軽いストレッチで気持ちをリセット
  • 1日1回、「よかったこと」をノートに書く
  • お気に入りの香りや飲み物で五感をリラックス
  • 自然の中を歩く「情報オフ」の散歩時間をつくる

これらはすべて、“過剰に受け取った情報や感情をリリースするための習慣”です。

心が揺さぶられるニュースに触れたときほど、意識的に「ほっとする時間」を持ち、情報と感情のバランスを整えていきましょう

HSPとニュースとの付き合い方 |よくある質問(Q&A)

Q1. ニュースを見ないと無関心な人に思われませんか?

A. 無関心とは違います。自分の心を守るために「見る量を調整する」ことは、健全な自己防衛です。

Q2. 大事な情報を見逃さないか不安です…

A. 本当に大切なニュースは、まわりから自然と入ってくるものです。


一時的に離れても、本質的な情報は見失いません。

Q3. 罪悪感なく情報から離れるにはどうしたらいい?

A. 「自分が元気でいることが、誰かのためになる」と考えてみてください。


あなたの優しさは、まず自分自身にも向けてOKです。

6. まとめ|HSPは「情報の受け取り方」で心を守れる

HSPにとって、ニュースはただの情報ではなく、心に直結する“刺激”です。

だからこそ、

  • 受け取り方を工夫する
  • 自分の心を労わる
  • 無理せず距離を置く

こうした選択を、「弱さ」ではなく「自己愛」として大切にしてください。

あなたのやさしさが、まずはあなた自身を傷つけないように

情報の波に飲まれず、自分らしく過ごせる日々が訪れますように。

  • この記事を書いた人

shiro

・占いや心理学が大好きなブロガー ・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中 ・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」 そんな情報をお届けしています。 読んだ人が前向きになれるような、性格診断&占いコンテンツを心がけています。

-HSP, 心理学・性格診断