
この記事を書いた人
・占いや心理学が大好きなブロガー
・MBTIや数秘術を学びながらブログで発信中
・「自分を知ることで毎日がちょっと楽しくなる」
そんな情報をお届けしています。
ぷっくり可愛い見た目で人気の多肉植物。
風水でも良さそうに見えますが、「実はあまり良くない」という声も。
トゲや湿気、枯れやすさなど、風水的に注意すべき点があるんです。
この記事では、多肉植物が風水でなぜ悪いとされるのか、運気を下げない飾り方と選び方をわかりやすく解説します。
目次
1. 多肉植物が風水で良くないとされる理由3選
1. トゲのある種類が発する「煞気(シャチ)」
風水では、「トゲ」や「尖ったもの」からは“煞気(シャチ)”=悪い気が放たれると考えられています。
特に以下のような種類には注意が必要です。
- サボテン
- アロエ
- アガベ系
これらを室内、特に玄関や寝室などに置くと、人間関係や健康運に悪影響を及ぼす可能性があるとされています。
2. 湿気を好む性質とカビ・害虫のリスク
多肉植物は比較的乾燥に強い植物ですが、蒸れや過湿によってカビや害虫が発生しやすくなることも。
こうしたトラブルは、風水で「陰の気」とされ、家全体の運気を下げてしまう原因になりかねません。
水のやりすぎや、風通しの悪い場所に置くことは避けましょう。
「多肉植物」とは、どんな植物?
「多肉植物」とは、葉や茎、根に水分をためられる、多肉質の植物の総称です。南アフリカや南米など、雨の少ない地帯が主な原産地。
3. 枯れた植物が象徴する「死んだ気」
風水では、枯れた植物=「死んだ気(死気)」を意味します。
とくに葉が黒ずんでいたり、土にカビが生えていたりする状態は要注意。
目に見えないところで、金運や健康運、対人運などをじわじわと下げてしまうことも。
2. 多肉植物を風水的に取り入れるメリットとデメリット

メリット:インテリア性と空気清浄効果
見た目のかわいらしさやコンパクトさは、多肉植物の大きな魅力。
また、種類によっては空気中の有害物質を吸収して空気を清浄にする効果があるとも言われています。
リビングやデスクなどに飾れば、視覚的にも心が癒され、集中力アップにも◎。
デメリット:管理の難しさと運気への影響
手がかからないように見えて、実は水や光の加減が難しい植物でもあります。
枯らしてしまったり、病気になってしまうと、風水的には「陰の気」を呼び込む原因になるため注意が必要です。
風水的に良い多肉植物の選び方
風水においておすすめされる多肉植物の特徴は以下の通りです。
- トゲがない
- 丸みを帯びた葉を持つ
- 明るい緑色で元気な見た目
たとえばエケベリア、ハオルチア、グラプトペタルム系などが人気です。
3. 多肉植物の正しい飾り方と配置場所
避けるべき場所:玄関、寝室、キッチン
風水では、以下の場所に多肉植物を置くのはNGとされがちです。
- 玄関:気の入口であり、煞気を持ち込む可能性がある
- 寝室:睡眠運・人間関係運に悪影響
- キッチン:水と火のエネルギーが混在しやすく、気が乱れやすい
特にトゲのある種類を置くのは避けましょう。
おすすめの配置場所:リビング、窓辺、ベランダ
運気アップを目指すなら、以下のような場所がおすすめです。
- リビング:人が集まる場所に「陽の気」をもたらす
- 窓辺:自然光と風通しで植物も活性化
- ベランダ:外との気の循環が良くなり、運気の流れが整う
日当たりと風通しを意識し、植物が気持ちよく過ごせる場所を選びましょう。
方角と鉢の素材・色の選び方
風水では、方角とインテリアの色・素材のバランスも大切です。
- 東:成長運 → 青・緑系の鉢が吉
- 南:直感力 → 木製や陶器の鉢が◎
- 西:金運 → 白・ベージュ・金の鉢と相性良し
プラスチック製よりも、自然素材の鉢を選ぶと気の循環が良くなります。
4. 多肉植物を風水的に活用するための3つのポイント
1. 定期的な手入れと健康状態のチェック
植物は「生きたエネルギー体」。
定期的な手入れと観察は、風水的にも非常に重要です。
- 枯れた葉はすぐに取り除く
- 葉の色や張り具合に変化がないか確認
- 水やり・日当たりのバランスを保つ
これだけでも「良い気」を維持する大きな効果があります。
2. トゲのある種類の適切な活用方法
どうしてもサボテンなどトゲのある種類を飾りたい場合は、
- ベランダや外のスペースに置く
- 仕事運を高めたい場合はデスクの左奥などに小さめに配置
といった風に、置き方や向きに配慮することで悪影響を抑えることができます。
3. 多肉植物を取り入れる際の心構え
大切なのは「なんとなく置く」のではなく、意識をもって植物と向き合うこと。
- 「空間を整える」
- 「自分の気を整える」
- 「癒しを得る」
といった目的を持つことで、植物からも良いエネルギーを受け取りやすくなります。
5. まとめ
多肉植物と風水の関係の総括
多肉植物は、風水の観点では「取り扱いに注意が必要な植物」です。
トゲや枯れ、湿気などの要素によって、“運気を下げる存在”になってしまうこともあります。
正しい知識と管理で運気を高める方法
正しい種類を選び、適切な場所に飾り、こまめな手入れをすることで、多肉植物は「気の流れを整える味方」にもなります。
多肉植物を取り入れる際の最終チェックポイント
- トゲはある?枯れていない?
- 配置は風水的にOKな場所か?
- 自分がその植物に愛着を持てているか?
こうしたポイントを意識すれば、多肉植物を味方に運気を高める暮らしがきっと実現できます。