
この記事を書いた人

shiro(しろ)
・占いや心理学が大好きなブロガー
・MBTI・数秘術・パワーストーンを日々勉強中
・自分を知って、毎日をちょっと楽しく
・読むと元気になれる記事をお届けします
・パワーストーンや性格診断の記事も人気!
「動きたいのに疲れる」「楽しいのに、どこかしんどい」
そんな“矛盾した感覚”に心当たりはありませんか?
それは、刺激を求める性格と繊細な感受性の両方を持つ「HSS型HSP」特有のキャパオーバー状態かもしれません。
本記事では、HSS型HSPの気質を持つ人がなぜ限界を感じやすいのか、その理由とサイン、
そして心のバランスを取り戻すための具体的な対処法について、やさしく解説していきます。
目次
HSS型HSPがキャパオーバーする理由と、限界を感じたときの対処法
HSS型HSPとは?簡単におさらい
HSS(High Sensation Seeking)は「刺激を求める性質」、
HSP(Highly Sensitive Person)は「刺激に敏感な性質」。
この相反する気質が組み合わさったHSS型HSPは、
- 外に出て人と会うのが好きだけど、あとでぐったり
- 毎日動いていたいけど、気疲れしてしまう
といった「動けるのに疲れる」ジレンマを日常的に抱えています。
「キャパオーバーとは」
キャパオーバーとは、人や物の処理能力の許容量・許容範囲(キャパシティ)の限界を超えた状態を言います。
なぜHSS型HSPはキャパオーバーしやすいのか?
① 楽しい予定を入れすぎて、心が休まらない
刺激が欲しくて、予定をたくさん入れてしまう。
でも、内面ではどんどんエネルギーが消耗していく…。
結果、楽しいはずの予定が「しんどい」に変わることも。
② 頼まれると断れず、つい無理をする
「嫌われたくない」「期待に応えたい」気持ちが強く、無理してでも引き受けてしまう。
この“人のため”が自分をすり減らしてしまうのです。
③ 自分の感情に鈍感になりがち
他人の気持ちには敏感なのに、
「自分は本当はどう感じているか」が分からないことも。
疲れていても「大丈夫」と思い込み、
気づいたときには限界を超えているケースが少なくありません。
HSS型HSPの限界が近いサインとは?
以下のようなサインに心当たりがあるなら、キャパオーバーが近づいている証拠です。

- 寝ても疲れが取れない/朝からだるい
- 小さなことでも面倒・イライラする
- 人と会うのがしんどい/SNSが億劫
- 無性に泣きたくなる/孤独感が強まる
- 「もう全部やめたい」とふと思う
HSS型HSPは「元気に見える」ぶん、周囲も自分も異変に気づきにくい傾向があります。
HSS型HSPが「限界かも」と感じるサインとは?
以下のような症状が出たら注意
- 朝からだるく、疲れが取れない
- 何気ないことにイライラしやすい
- SNSが億劫、人と話すのも面倒
- 突然泣きたくなったり、孤独を感じる
- 「全部やめたい」と思う瞬間がある
→ これはすべてキャパオーバーのサイン。
周囲から「元気そう」と思われやすいHSS型HSPだからこそ、自分が気づくことが何より大切です。
HSS型HSPは限界を感じたときの対処法【実践編】
① 「予定を入れない勇気」を持つ
- スケジュールに“空白”を作る
- 「なにもしない日」を定期的に設ける
忙しくなる前に、“先回りして休む”ことを習慣にしましょう。
② 「NO」を言う練習をする
最初は勇気が要るけれど、
「いまは難しい」「また次の機会に」など、やわらかい断り方でOK。
自分のリソースを守る=本当に大切な人を大事にできることでもあります。
③ 日記やメモで感情を言語化する
「疲れた」「寂しい」「もう嫌だ」
何でもいいので、感情を紙に書き出してみてください。
文字にするだけで、感情の渦から一歩引いて冷静になれます。
④ 五感を整える習慣を持つ
- アロマで落ち着く香りを取り入れる
- やさしい音楽や自然音を聴く
- 光・香り・触感など“心地よい刺激”で、繊細な神経をなだめてあげましょう。
さらに、天然石の癒し効果を活用するのもおすすめです。
例えば、【アマゾナイト】は「希望の石」とも呼ばれ、ネガティブな気持ちを軽やかにしてくれるサポートになります。
また、内側から落ち着きを取り戻したいときには、グラウンディングに優れた【アキシナイト】もおすすめです。
アキシナイトの石言葉と意味|ブレない自分へ導く“グラウンディングの石”
⑤ 共感できる人や環境に頼る
- 同じHSS型HSPの人の体験談を読む
- オンラインコミュニティやカウンセリングを活用する
「ひとりじゃない」と感じられるだけでも、心の安心感はぐっと変わります。
HSS型HSPに多い疑問・不安(Q&A)
Q1. HSS型HSPって何がしんどいの?
A. 外では元気に振る舞える反面、内面はすぐに疲れがたまりやすいです。
やりたい気持ちと、疲れる心身のギャップがしんどさの正体です。
Q2. HSS型HSPは、どこまで頑張ればいいの?
A. 「頑張らない日」こそ、自分を整える大切な時間。
回復こそが次の行動のエネルギーになります。
Q3. 周りに理解されず、苦しいときはどうすれば?
A. 同じ気質を持つ人のSNSやブログ、コミュニティを覗いてみて。
「自分だけじゃない」と思えるだけで、救われる瞬間があります。
Q4. 自分がHSS型HSPか確かめるには?
A. HSPの4タイプとは?自分らしさを知る最初の一歩
「自分を知ること」が、キャパを守る第一歩です。
自分のキャパシティを知る第一歩
HSS型HSPは、「まだいける」と思っていても、ある日突然、心がシャットダウンしてしまうことがあります。
だからこそ、“限界のひとつ手前”で気づける力が大切です。
まとめ|HSS型HSPは「無理せず楽しむ力」が大事
HSS型HSPは、「やりたい」と「休みたい」のはざまで、日々を一生懸命に生きている人たちです。
- 予定を減らすことは、怠けではありません
- 自分の本音に正直になることは、わがままではありません
- 「無理しない選択」は、自分にも、周りにもやさしいことです
限界を超える前に、自分を見つめる時間を。
そして少しずつ、「疲れずに楽しめる生き方」を見つけていきましょう。
関連記事
- MBTIタイプ別の音楽の好みとは?性格とジャンルの関係性
→ MBTIタイプごとの音楽の傾向から、性格の理解を深められる記事です。 - 陰キャが美容院に行けない理由と解決の5ステップ
→ 内向的な人の行動傾向から「S/Nの違い」を体感的に理解できます。 - アマゾナイトの不思議|希望を与える“ホープストーン”の秘密
→ 落ち込みやすいHSP気質に優しく寄り添う石として人気です。 - アキシナイトの石言葉と意味|ブレない自分へ導く“グラウンディングの石”
→ エネルギーの乱れを整え、心に「軸」を取り戻したい人におすすめ。